環境・健康・貧困など多くの問題を解決に導く
YouTubeで紹介されたNeemのVTR
NEEM - A Tree For Solving Global Problems
ニームはインド、バングラディシュ等が原産の樹木で、和名を「インドセンダン(学名:Azadirachta Indica A.Juss)」といいます。日本や中国の栴檀(センダン)とは同属異種といわれています。インドでは別名「村の薬局」と呼ばれ、約4000年前から薬用ハーブとして利用されており、アーユルヴェーダ(インドの民間伝承医療)では代表的な素材でもあります。
ほかにも、乾燥に強い性質により乾燥地域での緑化樹としてや、こんもり生い茂る葉が街路樹、また庇陰樹としても利用されています。さらに、種や実、葉など樹の各部位が医薬品や農業用資材、肥料、化粧品・石けん、シャンプー、歯磨き粉などの日用品、薪、建材、家具材、お茶、ペット用品など多くの 用途に加工されています。
さらに、途上国等では植林に関連する作業が地元農民の仕事になるほか、成長が早いので短期間で樹の部位を販売でき換金樹木としても活用されています。途上国での貧困対策に役立つことが認識され、UNIDO(国連工業開発機関)が注目しているほか、FAO(世界食糧機関)には「International Neem Network」というワーキンググループも存在しています。
このように多くの活用方法があるため、世界中に人間によって種が持ち込まれ多くの国々で植林されています。ニームの活用方法をまとめると以下のようになります。
1.ニームの植林による砂漠化の抑制・防止
2.成長が早く緑化効果が上がる
3.優れた二酸化炭素の吸着力
4.各部位による製品化
乾燥に強いから砂漠の緑化にも ニームは乾燥した雨の少ない土地でも育ちます。年間平均気温が22~23℃程度で、降水量は400~1200ミリ程度の場所が最も適した場所といわれています。
乾燥に強い性質を活かして、FAO(世界食糧農業機関)では1970年代、当時、乾燥化が進んでいたニジェール共和国(サハラ砂漠の南側)にニームを植林するプロジェクトを行いました。現地は乾燥化と強風により表土が浚われてしまい、農業がしにくい環境になりつつありました。そうした環境にニームを植林したことで、再び農業ができるまでに回復し、砂漠化を抑制しました。
また、日本のNGO地球再緑化機構は、インド西部・デカン高原の半乾燥地においてワゴリ岩砂漠再緑化プロジェクトに取り組んでいます。同機構は、ワゴリ砂漠にある現地のHUD学園とアーユルヴェーダ大学と連携してプロジェクトを進めており、学生たちに植樹の仕方などの授業を行うとともに、薬草の森の復活を目指しています。その一環として、ニームなどの乾燥に強い樹種から植えはじめ、多くの樹種の植樹に至っています。
さらに、砂漠の国・サウジアラビアでは、イスラム教の聖地メッカに多くのニームが植えられました。今では、ニームの木陰が多くの巡礼者の休息場所となっています。
成長は早く二酸化炭素の吸着も優れる
気候的に適地であれば、ニームはわずか7~10年程度で直径30cm位の大木に成長します。高さは15~20m程度にもなり、樹木全体にこんもりとした葉が生い茂ります。3年目頃から花を着け、5年目頃からは実を着けます。花は白くて小さくて鈴なりに咲き、実は大きさも形もオリーブの実に似ています。
成長すると大きな木陰を作り出し、街路樹や庇陰樹にも利用されます。10年で大木に成長し大きな木陰を作るほど葉が生い茂るため、二酸化炭素の吸着力も優れているのではないかと期待されています。
樹木の用途は幅広い
ニームの樹は、葉、実、種、花、樹皮などあらゆる部位が活用されています。
例えば、インドの田舎では各部位が薬の替わりとして多くの症状緩和に利用されています。また種を絞った油(ニームオイル)は、虫除けの目的でアメリカやドイツをはじめ多くの生産現場で使用されています。他にも、石けんやシャンプーなどの日用品や化粧品、ペット用品、サプリメント、お茶、建材・家具材、燃料木、木彫り工芸品など、衣・食・住の分野で多目的に利用されています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
最近のコメント